テレビでU-NEXTを見る方法は幾つかあります。
その中でも、U-NEXT自身が発売している純正外部機器と言ってもいい「U-NEXT TV」が我が家にやってきましたので、早速使ってみました。
※2018年3月27日に新しいU-NEXT TVが発売になりました。
こちらの記事は、旧タイプのMediaQ M220のレビューになります。
設定は簡単
内容物はこんな感じです。
- U-NEXT TV本体
- 電源アダプタ
- 電源ケーブル
- HDMIケーブル
- リモコン
本体とリモコンは別梱包になってますね。
メーカーはHuawei。
携帯やWiMAXルーターなんかでも有名なメーカーです。
大きさは、10cm✕10cmなのでじゃまにならない手のひらサイズ。
ちなみにウチにある「旧タイプのChromecast」と「Fire TV Stick」を並べてみるとこんな感じです。
早速電源につないで、テレビのHDMIに接続してテレビのスイッチ・オン。
最初にネットワーク設定がでますので、Wi-Fi接続か有線でつなぐか選べます。
ウチはWi-Fiでつなぐので、Wi-Fiを選んでWi-Fiパスワードを入れればOK。
次に、U-NEXTのIDとパスワードとを入力。
これで、設定は完了!簡単です。
画面表示はFire TV Stickと同じ
表示画面は先に使っていた、Fire TV StickでU-NEXTアプリを立ち上げた時と同じです。
使い勝手もほぼ一緒と言っていいでしょう。
パソコンやアプリでの表示と同じように、左側にメニューが並び右には作品が並びます。
リモコンで作品を選択すると、左のメニューが隠れて作品が選びやすくなります。
クリックして視聴を選ぶと、簡単に見れます。
スマホアプリと違って「その他♥」も普通にテレビで観れますよ♥
これも設定でアダルト作品が見れないようにもできます。
あとは、雑誌とか書籍は見れませんのであしからず。
U-NEXT TVの残念なところ
付属のリモコンですが、これが赤外線を使ったリモコンなのです。
本体に向けてボタンを押さないと、うまく反応してくれなかったりします。
うーん、ChromecastやFire TVは姿が見えなくてもきっちり反応してくれるのに・・・。
あと機能とは関係のない細かいところですが、購入ページの一番下の同梱物の本体のしたの文字が”U-NTXT TV”になってます。
誤植でしょうが、残念です。
アプリはカラオケしか使わないか・・・
U-NEXTの視聴以外にも使えるアプリを見てみると、
- カラオケ
- スマホでUSEN
- YouTube
- ミラキャスト
- Live TV
- マイメディア
とありますが、スマホでUSENは別契約。
月490円を支払うと利用できるサービスです。
契約していないと、何も表示されません。
Live TVも機器を接続してくださいと表示されるので、使いかたがよく分かりません。
Live TVで検索すると、スポーツ系のチャンネルがヒットするので、おそらくそういうのが見れるのでしょう。
付属のご利用ガイドや販売ページにも書いていないので、よく分かりませんでした。
マイメディアはSDカードなどの外部メモリをつなぐと、テレビで画像や音楽、動画などを表示できるようです。
何も接続しないとこんな表示です。
ミラキャストはAndroidやWindowsなどを利用した機能。
スマホやタブレットの画面をそのままテレビに映し出せる機能ですが、ウチはMacとiPhoneなので使えません。
ということで、ウチで使えるのはカラオケのみ。
ランキングが表示されます。
よーし、気合を入れて歌うぞ!!!!!
っていうふうにはならないですよね・・・近所迷惑だし。
ちなみにカラオケも月額990円の別料金が掛ります。
U-NEXT TVは買いか?
他の機器と比べてU-NEXT TVは買いなのかというと、動画配信サービスをU-NEXTのみ利用するのであれば十分な機能ですが、HuluやNETFLIX、GyaO!など他のサービスも利用したいなら、Fire TV StickやChromecastのほうが断然いいです。
当然と言えば当然なのですが、U-NEXT専用機なのでU-NEXT関連の機能に特化されたモノになっています。
それ以外のサービスに機能を拡張しないのも分かります。
が、
だったらもっと安くてもいいのでは?と思ってしまいますね。
購入はこちらの公式サイトから購入できます。
Amazonなどでは扱っていません。
U-NEXT TV販売サイト
税抜き9,800円はちょっと高いかなぁ・・・・。
わたしのおすすめはこちらですね。
コメント
IDとパスワードを入れても違いますとなりIDとパスワードを再度しりたいのですが?
こんにちは
IDとパスワードが分からなくなってしまった場合は、U-NEXTのサポートへ問い合わせるしかないですね。
パソコンの場合なら、左側のメニューの【サービス・料金】→【サポート、お問い合わせ】からメールフォームがあるので連絡できますよ。