動画配信サービスを気軽にテレビで見ることができる、ChromecastとAmazon Fire TV Stick。
機能は似ていますが、使い方は全く違います。
わたしは両方買っていますが、おすすめするのは断然Fire TV Stickです。
この2つを比べてみましょう。
Fire TV StickとChromecastのスペックを比べる
Fire TV Stickのほうが後発で、完全にChromecastに金額を合わせて発売してきました。
なので全く金額は同じ。
ChromecastはAmazonでも購入できましたが、Fire TVの発売以降、Amazonでは取扱をやめています。
他の同じような商品に関しても扱いをやめていますね。
これが原因で、Fire TV Stickに入っていたYoutube視聴のアプリが使えなくなってしまいました。
現在は、SILKやFire Foxなどのブラウザアプリを使って見ることができますが、ちょっと使い勝手がよくありません。
Amazonプライム会員ならAmazon Fire TV Stick一択
あたり前ですが、Amazon Prime会員なら、Fire TV Stick一択になります。
Chromecastでは対応していません.
しかも、Fire TV Stickは予めアカウントが設定されて出荷されていますので、TVに挿さしてネットにつなげばすぐに使えます。
Chromecastの設定も、それほど大差はありません。
ネットへの接続設定と、スマホとの同期設定をすればすぐに使えます。
設定に関してはどちらも簡単です。
リモコンは断然あったほうが便利
Fire TVは標準で音声認識リモコンがついており、これを使って操作します。
Chromecastはスマホアプリを操作して、テレビに映し出します。
作品を選ぶことに関しては、アプリでも音声で作品名を入力できたりするので、どちらもそれほど大差は無いのですが、早送りや巻き戻してもう一度場面を見たい場合などは、リモコンの方が使い勝手が断然いいです。
リモコンでの操作感は、テレビやDVDレコーダーなどと近い感覚。
スマホアプリの場合は、映画などを見ていて操作しようと思った時に、スマホ画面がスリープになっていたりするので、いちいち立ち上げてから操作しなければなりません。
複数サービスを縦断して作品を教えてくれる
Amazon Fire TVは、他の動画配信サービスのアプリをインストールして鑑賞もできます。
アプリ同士が連携しており、ホーム画面ではAmazon Primeビデオだけではなく、NetflixやU-NEXT、FODなどで配信されている作品もサジェストで表示してくれます。
Fire TVに対応した複数のサービスを同時に利用していると、このサジェストはなかなかいいです。
Chromecastは単体のアプリごとでの対応になるので、こういった機能はありません。
個人的なおすすめはFire TV Stick
結局のところどちらがいいのか迷いますが、最終的にはFire TV Stickをおすすめします。
テレビ画面を見ながら、作品を選んだり、再生中は早送り巻き戻しも気軽にリモコンで操作できるのがやっぱりいいのです。
Chromecastは、スマホで再生しているものをテレビ画面に飛ばすような感覚なので、Youtubeなどを見るにはいいかもしれませんが、映画を見るならFire TV Stickの操作方法のほうがいいですよ。
DMM見放題chライトをテレビで見たいなら
月額500円(税抜)で2,000本のAVが見放題のDMM見放題chライトをテレビで見たいかたは、Fire TV Stickがいいです。
2018年になり、DMMの月額見放題サービスにも対応しましたので、大画面で思いっきりみましょう。
コメント